READ MORE

働きながら資格を取る方法②

いかにして集中するか? 資格を取得するために勉強を始めると最初にぶち当たる壁がいかにして集中するかだと思います。 実際、私も社会保険労務士試験の勉強を始めた当初はなかなか勉強に身が入らずに苦戦していました。 勉強を始める …

READ MORE

働きながら資格を取る方法①

なぜ働きながら資格を取る方法を紹介するのか? プロフィールにも記載したように、私は社会保険労務士、行政書士、ファイナンシャルプランニング技能士3級、日商簿記2級の資格を取得しています(社会保険労務士と行政書士は試験に合格 …

READ MORE

労働基準法第37条~割増賃金~

割増賃金とは? 割増賃金とは使用者が労働者に時間外労働や休日労働をさせた場合、深夜に労働をさせた場合に通常の賃金よりも割増された賃金を支払うことです。 割増賃金の目的は大きくは次の2つあります。 ①法定労働時間の原則の維 …

READ MORE

時間外・休日労働の定義

今回は時間外労働と休日労働の定義についてご紹介します。 時間外労働・休日労働とは? まず、重要なことなので先に書きますが、労働基準法において時間外労働や休日労働は原則禁止です。 時間外労働とは法定労働時間を超えて労働する …

READ MORE

労働基準法第35条~休日について~

労働基準法における法定休日 労働基準法では休日の付与についても規定されています。とても短くシンプルな条文ですので、まずは条文を確認していきます。 法35条1項 「使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなけ …

READ MORE

労働基準法第34条~休憩について~

休憩とは?~休憩の3原則~ 労働基準法において休憩とはどのように定義されているのでしょうか? 条文を確認する前に休憩の3原則を見ていきます。 休憩の3原則 休憩とは「労働時間の途中に、一斉に与え、自由に利用」させなければ …

READ MORE

1週間単位の非定型的変形労働時間制

1週間単位の非定型的変形労働時間制とは 1週間単位の非定型的変形労働時間制とは、日ごとの業務に著しい繁閑の差が生じることが多い上に、こうした繁閑の差を事前に予測して就業規則等で各日の労働時間を決めることが困難な一定の事業 …